省庁コンテスト
省庁コンテスト
応募される全ての作品が素晴らしく、優劣をつけるのはとても困難です。
優劣をつけるためのコンテストではなく、『教育基本法(平成18年法律第120号) (教育の目標)第二条、
四、 | 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。 |
---|---|
五、 | 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、 国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。』 |
この教育基本法にのっとることを目的にコンテストを開催します。
2020年 2月15日(土)~ 5月15日(金)(当日消印有効)
各コンテストの案内をご覧下さい。
受賞作品に対して記念品を贈呈。
(1) | 受賞者への通知とホームページ掲載をもって発表とさせていただきます。 |
---|---|
(2) | 表彰・展示は2020年6月14日(日)のFUJISAN地球フェスタWA2020東京・富士山「チャリティーコンサート&パフォーマンス」会場にて行います。 |
(3) | 入選外の方への通知は省略させていただきます。 |
作品の使用等
(1) | 受賞作品や当日撮影された映像・画像については、各種パンフレット等に活用するほか、関連行事等での展示も行います。 優秀作品は、FUJISAN 地球フェスタ WA ホームページや後援団体が作成する広報誌等に掲載するほか、 報道機関等に資料を提供するなど、広く発表致します。 なお、この場合、作品の一部短縮等が行なわれることがあります。 |
---|---|
(2) | 応募作品の著作権は主催者側に帰属するものとし、応募作品は返却致しません。 応募作品の著作権等について第三者から異議の申し立て、苦情などあった場合、主催者は一切の責を負わないものと致します。 |
『我が家のおむすび』作文コンテスト
日本人の主食であるお米。私たちと関わりの深い、そのお米で作るおむすびは、材料も作り方もとてもシンプルです。
でもお米の美味しさ、そして作る人の愛情や食べた人の思いが重なって、味わいは複雑でバリエーションに富んでいます。
皆さんにとっての「我が家のおむすび」は、どんなおむすびですか?
自慢のおむすび、思い出のおむすび、大好きなおむすび!皆様の作文をお待ちしています。
小・中学校生
応募数 | :お一人につき1作品 |
---|---|
用紙・文字数 | :原稿用紙を使用し、1000字以内 (作品の題名を忘れずにご記入ください) |
応募方法 | :応募用紙に必要事項をご記入の上、作品と合わせて郵送して下さい。 (クラス、学校単位でまとめて応募していただく場合は、 学校所在地と担当の先生のお名前をご記入ください) |
送り先 | :〒243-0123 神奈川県厚木市森の里青山2 NPO法人地球と共に生きる会 |
応募締め切り | :5月15日(金) 当日消印有効 |
お問い合わせ | :070-5430-9956 |
<応募期間中に「おむすび作りと作文ワークショップ」を開催いたします>
実施日時 | :決定し次第、お知らせいたします。 |
---|---|
場 所 | :決定し次第、お知らせいたします。 |
審査員によって選考し、受賞者の方のみ審査結果をご連絡いたします。
表彰・展示は、2020年6月14日(日)のFUJISAN地球フェスタWA2020東京・富士山「チャリティーコンサート&パフォーマンス」会場にて行います。
受賞者には記念品を贈呈致します。
『日本の自然と伝統文化』フォトコンテスト
日本は古くから稲作をし、自然を大切に和をもって暮らしてきました。
その中で育まれた文化は技術、精神共に優れたものです。でも今、環境破壊や暮らし方の変化が進んでいます。
稲作、自然、伝統の文化について感じたままの写真を撮ってお送りください。
皆さんの作品が集まることで、きっと忘れてはいけない大切なことが見えてくると思います。
子どもの部 | 小・中学生 |
---|---|
大人の部 | 16歳以上の方 |
応募数 | :お一人につき1作品 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
データ基準 |
|
||||||||
応募方法 | :メール本文に下記項目を記入し、写真を添付してお送りください。 お名前/住所/年齢(学年)/電話番号・作品の題名を入力してください。 送り先 ⇒ rice.earth.festa@gmail.com |
||||||||
応募締め切り | 5月15日(金) | ||||||||
お問い合わせ | 070-5430-9956 |
審査員によって選考し、受賞者の方のみ審査結果をご連絡いたします。
表彰・展示は、2020年6月14日(日)のFUJISAN地球フェスタWA2020東京・富士山「チャリティーコンサート&パフォーマンス」会場にて行います。
受賞者には記念品を贈呈致します。
子どもたちに伝えたい 伝統工芸品匠の技コンテスト
日本には、世界に誇れる伝統工芸の匠の技があります。
このコンテストでは、子どもたちが日本の伝統工芸作品にふれる場を提供し、実際にその美しさ、素晴らしさを体感してもらいます。
会場には、長い間日本で受け継がれてきた技術を身につけた職人さんが、手間と時間を惜しまずに作り上げた作品の数々があります。
それをゆっくりと観てもらった後、子どもが選んだ作品に、自由な感性で賞名をつけてもらいます。
保護者の皆さまも、お子さんが意外な作品を選んで、楽しい驚きを経験できるかもしれません。
子供サミットに参加するお子さん。
日時 | 8月18日(火) (時間は決まり次第お知らせいたします) |
---|---|
場所 | 伝統工芸・青山スクエア入り口に集合。 ※その後、衆議院議員会館に移動して、子どもサミットに参加していただきます。 |
展示は、2020年6月14日(日)のFUJISAN地球フェスタWA2020東京・富士山「チャリティーコンサート&パフォーマンス」会場にて行います。
070-5430-9956
子どものアイデア・大人の知恵 災害対策標語コンテスト
年々増え続ける自然災害。いつ起きるかわからない大災害への対策や準備、心の持ち方など、普段から考えておかなければなりません。
実際に何か起きた瞬間、標語が頭に浮かび、とっさの行動が取れて命が助かるかもしれません。
子どもたちの素直な感性で考えた、沢山の作品をお待ちしています。
今年は子どもだけではなく、「経験豊かな大人の知恵をお借りする」ということで、二部に分けて年齢を問わず広く募集致します。
ご家族そろって、奮ってご応募ください!
子どもの部: | 小・中学生 |
---|---|
大人の部 : | 16歳以上の方 |
応募数 | :お一人につき1作品 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
応募方法 |
|
||||||||
送り先 | 〒243-0123 神奈川県厚木市森の里青山2 「NPO法人地球と共に生きる会」 rice.earth.festa@gmail.com |
||||||||
応募締め切り | 5月15日(金) | ||||||||
お問い合わせ | 070-5430-9956 |
<応募期間中に「災害対策ワークショップ」を開催いたします>
実施日時 | 2020年 5月 9日(土) 13:00~ |
---|---|
場 所 | 池袋都民防災教育センター・池袋防災館 |
申し込み締め切り | 2020年 5月 2日(土) |
ワークショップ 参加申し込み先・ お問い合わせ |
090-4675-2422 |
審査員によって選考します。
審査結果の発表、表彰・展示は、2020年6月14日(日)のFUJISAN地球フェスタWA2020東京・富士山「チャリティーコンサート&パフォーマンス」会場にて行います。
受賞者には記念品を贈呈致します。