日本は稲作文化を中心に栄えた国であります。稲作は食の要であり、文化の発展、そして地球規模の環境保全に果たす役割はとても大きいものがあります。
「米」は他の作物と異なり、大量の人口を養う力を保持しています。駐日大使及び外交官とそのご家族と市民ボランティアのご協力による、国際交流のWAをより一層広げ、21世紀に予想される食糧危機を救い、地球環境保全と世界の平和に大きな役割を果たすことを目的と致します。
また、生物多様性の維持において重要性が認められる水田において、多種多様な人々と共同作業を行う事で、次世代を担う子どもたちが知識や技能の習得と共に、思考力・判断力・表現力を育み、これからの社会において必要となる「生きる力」を身につけ、親子稲作体験を通し、
稲作文化の根底にある「共に生きる」という精神性を感じ取る事で、生命を大切にする心や、他人を思いやる心を、日本と世界の子ども達に伝えることのできる、社会教育の場として提供いたします。
【5月18日開催 お田植え祭駐車場について】
今回会場となるお田んぼは、雄大な富士山を臨む、長閑な農村地域にございます。
会場から少し離れた数カ所に駐車エリアをご用意しておりますが、駐車台数に限りがございますので、大変恐れ入りますが事前に駐車場のご予約をお願い申し上げます。
また、駐車場所から会場まではピストン送迎を計画しております。
お申し込み方法は以下の通りでございますので、ご確認の上、お申し込みいただけますようお願い申し上げます。
◾お田植え祭駐車場申込み方法
メールタイトルに「お田植え祭駐車場申込み」と入力いただき、本文に以下①〜③の情報を明記の上、
実行委員会メールアドレスfesta@chidama.netまでお申込み下さいますようお願い申し上げます。
※お申込み期日は5月15日(木)12:00まで
①申込者様のお名前(ドライバー)
②車種
③ナンバー
どなたでも参加できます。
リモートでの祭事を委託し、昔ながらの農耕神事を中心としたお祭りを開催致します。
田んぼでは、大地の邪気を祓うといわれた「四股踏み」を。4月下旬から5月にかけて行われる「お田植え祭」では、親子で神事と手植え作業を参加することができ、田の神様に仕える早乙女を希望される方には、早乙女の衣装を着用していただき、手植え体験をしていただくこともできます。
豊かな水と自然の恵みを受けて育った稲が、黄金色の穂をつける秋、9月から10月にかけて、「収穫祭」が行われます。昔ながらの手刈りとはざかけ(天日干し)作業の体験ができます。
その年に収穫された新米をみんなで分かち合う「感謝祭」。全国の神社では、勤労感謝の日のあたる11月23日に「新嘗祭」が行われております。
地球フェスタでは、新嘗祭が伝える自然の恵みへの感謝を、写真や映像でまとめたお田んぼの一年間の記録や、おむすびワークショップ等を通して子ども達にもわかりやすく伝えてまいります。
このように、大きく4つの行事に分かれて体験型のプログラムを展開致します。
※当プログラムの性質上、天候、圃場環境、農作スケジュールにより開催日や内容を調整することがございます。
外務省 / 文部科学省 / 農林水産省 / 環境省
2014年より始まった「みんなのFUJISAN 地球フェスタ WA」は、「未来の子ども達に美しい地球と和の心を残してあげたい」というテーマのもと行ってまいりました。
本年も、富士北麓・東部米祭りとして忍野村で開催いたしました。
地元より大勢の方がご参列くださり、玄米粉で作ったお菓子などで、おもてなしをさせていただきました。
御神田に手植えをした「香り米」は、古くは神饌米や祭礼などに使われていた、大変希少価値の高い品種です。各国駐日大使館より12ヶ国の大使、関係者の方がご参加いただきました。
皆様のご協力のもと、ひと苗ひと苗、愛と世界平和の祈りを込めて、御神田のお田植えをさせていただきました。
〈 名誉総裁 〉
旧宮家 朝香宮 朝香 誠彦様
〈 地元来賓の皆様 〉
忍野村議会議 長田 邉宏哉 様
忍野村議会副議長 渡邉 信介 様
忍野村議会議員 三浦 哲朗 様
忍野村議会議員 湯山 央 様
忍野村議会議員 小山田 喜久 様
忍野村議会議員 渡辺 慶泰 様
富士山千年有限会社 会長 上嶋 三千和 様
ご子息 上嶋 聖人 様
長崎幸太郎選挙対策本部 常任理事 古屋 憲蔵 様
倫理の会 副会長 三澤 清子 様
倫理の会 理事 梁 曉紅 様
歌手 しらい みちよ様
〈 祝電 〉
山梨県知事 長崎 幸太郎 様
〈 大使館関係者の皆様 〉
エチオピア連邦民主共和国 特命全権大使 ダバ・デベレ・フンデ閣下
パナマ共和国 特命全権大使 ワルテル・コーエン・ウリベ閣下
マリ共和国 特命全権大使 エルキンベク・オソエフ閣下
シリア・アラブ共和国 臨時代理大使 ナジブ・エルジ様
ナミビア共和国 臨時代理大使 レベッカ・ペヤバリ・イヤンボ様
ラオス人民民主共和国 臨時代理大使 チットノイ・ヴォンカムヴィチット様
トーゴ共和国 公使参事官 ステファン・エソハナム・トナガ様
東ティモール民主共和国 参事官 セリオ・モニツ様
ザンビア共和国 参事官 プリスカ・クケッカ様
ミャンマー連邦共和国 参事官 経済顧問トゥ・ザー・ピョウ様
レソト王国 一等書記官 モファナ・ノフィキレ様
ベナン共和国 書記官 アダ・ロラン様
忍野村の皆様ありがとうございました。
みんなのFUJISAN 地球フェスタ WA 2025 富士山・東京発 世界平和プロジェクトの親子稲作体験の会場でもある不二阿祖山太神宮の御神田にて、水引き・四股踏み神事が斎行されます。
不二阿祖山太神宮
どなたでも参加できます。
以下の写真は不二阿祖山太神宮より提供
みんなのFUJISAN 地球フェスタ WA 2025 富士山・東京 発 世界平和プロジェクトの親子稲作体験の会場でもある不二阿祖山太神宮の御神田にて、水引き・四股踏み神事が斎行されました。
地球フェスタのテーマである「稲作漁労文化が世界を救う!」のもと、親子稲作体験プログラムを開催しております。
その中で、古式に則ったお田植え祭・収穫祭が斎行されます。
その祭事委託先をご紹介させていただきます。
※2020年以降は、コロナ禍のためリモート形式へ移行。
今年で6 回目を迎える稲城でのお田植え祭は、今回も大勢のご家族がご参加くださいました。
稲城お田植え祭がきっかけで始まった、「一鉢運動」。
昨年、目標の1 0 0 0 万人を達成し、現在は「1 億人の稲づくり 一鉢運動 to the world 」として、世界へ発信しています。
親子稲作体験を通して、日本伝統文化である「お田植え祭」「収穫祭」を体験することで、日本古来の稲作漁労文化の精神である「大自然と人と人々が争わず和して共に生きる」という生き方をお伝えしています。
全世界の子ども達が、争いのない美しい地球に生きていけるように世界平和への祈りとともに、一苗一苗に愛を込めて田植えをしました。
地元の皆様のご協力で駐車場をお借りすることができ、大勢の方にご参加いただくことができました。誠にありがとうございました。
〈 祝電 〉
大会会長 髙橋 勝浩 稲城市長
(今回は残念ながらご公務にて欠席のため、ご祝電をいただきました。)